みなさん、毎日のトイレ掃除はちゃんとしていますか?
「トイレには神様がいる」なんて言われることもありますよね。
だからこそ、清潔に保つことが大事なんです。でも、忙しい日々の中で、トイレ掃除をさっと終わらせる方法があったら便利ですよね。
実は、私も家事の時短にはこだわっていて、その中でもトイレ掃除をいかに簡単に、でもしっかりときれいに保つかを追求してきました。
そんな我が家で実践している、手軽で効果的なトイレ掃除法を、これからみなさんにご紹介しますね。
時短トイレ掃除法!
「トイレに神様がいる」と歌ったのは、素敵なメロディーで心に響く歌を届けてくれた植村花菜さんでしたね。
彼女の歌詞によれば、その神様はとってもきれいな存在だそうです。
でも、実は古くからの通説では、トイレには烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という神様がいるとされています。
烏枢沙摩明王は、烈火の力であらゆる不浄を浄化し、清らかな状態にしてくれると信じられています。
心の中だけでなく、日常生活の中で私たちが目にする不浄も、すべて焼き払い清めてくれるとか。
そんなすごい神様に見守られているからこそ、トイレをいつも清潔に保ちたいですよね。
でも、トイレ掃除ってなかなか手間がかかるもの。
だからといって、面倒だからといっておろそかにするのはもったいないです!
そこで、気持ちよく暮らすために、私がおすすめする時短で簡単にできるトイレ掃除法をシェアしていきます。
まずは、掃除に必要な道具をそろえるところから始めましょう!
掃除道具紹介
- 手作り洗剤
- スプレーボトル
- クイックルワイパー
- シート(乾)
- ウエスもしくはペーパータオル
- ブラシ
- 手袋
手作り洗剤の作り方
スプレーボトルに水を100mlくらい入れる。
クエン酸少々
ウタマロクリーナー10プッシュくらい
ふれば出来上がり!
お風呂では重曹を混ぜましたが、トイレのアンモニア臭に効果があるとされるクエン酸を使います。
ウエス
トイレ専用雑巾を使ってもいいのですが、洗う手間を省くために、ウエスもしくはペーパータオルで拭き上げるようにしています。
ウエスは古い衣類(吸水性のある繊維のもの)を切ったり、使い古したタオルなどを使います。着なくなったTシャツなどを20㎝×20㎝程度に切ってストックしてあります。
ウエスがない時にはペーパータオルを使っています。
掃除法
床は100円ショップで
ワイパーを購入。
トイレの床掃除ですが、掃除機を使うのは避けたほうがいいです。
実は、掃除機をかけることで菌や汚れをまき散らしてしまう可能性があるんです。
それを避けるためにも、別の方法がオススメです。
例えば、テレビのお掃除特集で紹介されていた技なのですが、ワイパーの使用がとても効果的でした。
ワイパーで床のホコリやゴミをさっと集めて、最後にペーパーで拾い上げるだけで、簡単にきれいになります。
ゴミを拾い終えたら、次は手作りの洗剤をスプレーボトルで吹きかけて、クイックルワイパーで床を拭き上げましょう。この方法なら、手軽に清潔を保つことができます。
私の場合、壁から床までウエスやペーパータオルで一気に拭いていますが、もし汚れが気になる場合は、ウエスなどを新しいものに交換して拭くようにしてくださいね。
ウエスなどをこまめに替えることで、より効果的に掃除ができますし、清潔感もアップします!
忘れていませんか?
もし時間に余裕がある時にぜひやっていただきたいのが、以下の3つの掃除です:
まずはノズル。
これは意外と見落としがちな場所ですが、定期的にきれいにしておくと、いつでも快適に使えますよ。
次に脱臭フィルター。
こちらも、トイレの空気をいつも爽やかに保つために欠かせない部分です。フィルターが汚れていると、脱臭効果が落ちてしまうので、定期的にチェックしておくといいですね。
最後に換気扇。
これもトイレの快適さに大きく関わってきます。ホコリや汚れがたまると、換気が悪くなってしまうので、時間がある時に掃除してあげると、空気がスッキリしますよ。
どれも少し手間はかかりますが、やっておくとトイレ全体がもっと清潔で気持ちの良い空間になります。余裕のある時に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
ノズル
ノズルの基本掃除は
ノズル掃除ボタンを押し
手作り洗剤を吹きかけ、ウエスで拭くだけ。
ノズルもこまめにやっていればさほど時間はかかりませんが、汚れがひどい場合には洗剤を吹きかけ、しばらく置き、歯ブラシでこするなどしてきれいにします。
脱臭フィルター
便座の横についている脱臭フィルターを外し、ホコリをブラシでこすります。
その後水洗いして、乾燥
カビを発生させないようにしっかり乾かしてくださいね。
月に1度、もしくは数か月に1度はやっておきたいですね。
換気扇
トイレ内の換気扇も忘れやすい場所の一つ。
フィルター掃除だけでも月に1度はやっておくといいと思います。
まとめ
トイレ掃除をもっと簡単にする方法のひとつが、洗剤を壁用や便器用と分けずに使うことです。
これなら、いちいち洗剤を変える手間が省けて、スムーズに掃除が進みます。
掃除の順番は、基本的に上から下へと進めていくのがコツです。これでホコリや汚れが下に落ちて、効率よくきれいにできます。
そして、もうひとつのポイントは、雑巾を使わないこと。
雑巾を使うと、あとで洗って乾かす手間がかかりますよね。
その手間を省くために、シートや使い捨てのペーパーを使うと、掃除が楽になります。
それから、もし時間に余裕がある時には、ノズルや換気扇、脱臭フィルターなども一緒に掃除してみましょう!
これらの場所もきれいにしておくと、トイレ全体がより清潔で快適な空間になります。