家の掃除の中で、どうしても苦手なものってありますよね。
私の場合、それが窓ふきなんです。
「よし、これで完璧!」と思っても、別の角度から見ると、汚れが残っていたり、拭き跡がくっきり見えたりしてがっかり……。
これ、本当にあるあるじゃないでしょうか?
ところで、みなさんは窓ふき、どのくらいの頻度でやっていますか?
実は、月に一度は窓をピカピカにするといいらしいんです。
まさに、これは主婦の鏡ですね!( ;∀;)
正直に言うと、私はそこまで頻繁にできていないんですけどね。
でも、だからこそ今回は、時短で簡単に窓をキレイにする方法をシェアしようと思います!
忙しい日々の中でも、少しでもラクにお掃除できるコツをお伝えしますね!
時短窓ふき!拭き跡がつかないコツ!
窓ふきに必要な道具は?
窓ふきって、特別な洗剤が必要だと思いがちですが、実はそうでもないんですよ!
驚くかもしれませんが、必要なのはとってもシンプルな道具だけです。
用意するのは、水でぬらしたタオルと、からぶき用のタオル、この2つだけ。たったこれだけで十分なんです!
実は、私も以前は窓ふき専用のガラスクリーナーをたっぷり使って、雑巾を何枚も持ち替えながら家中の窓を必死に拭いていました。
でも、最近ではこのシンプルな方法に切り替えたんです。結果は驚くほどスッキリ!手間も省けて、気分も爽快になりましたよ。
窓の拭き方
まずは、室内側から拭いていきましょう。
外側の方がどうしても汚れが多いので、きれいな方からスタートするのがポイントです。
最初に、水をたっぷり含ませたタオルを準備します。
このタオルは軽く畳んで使いましょう。
ただし、あまりぎゅっと絞り過ぎないようにしてくださいね。
水分がしっかり残っている方が汚れを効果的に落とせます。
タオルの1面が汚れてきたら、すぐに次の面を使います。
こうすることで、常にきれいな面で窓を拭いていくことができますよ。
そして、タオルの水分が乾かないうちに、からぶき用のタオルで仕上げていきます。
このとき、拭く方向を一定に保つと、ムラなく美しく仕上がります。
拭きムラが残らないように、丁寧に拭いていきましょう。
気がついたら、あっという間に窓がピカピカに!
タオルは何枚も用意しておくと、一度にたくさん拭けて、汚れるたびに洗う手間も省けます。
楽しくてラクに窓ふきができるこの方法、ぜひ試してみてくださいね!
取っ手に注目
窓の取っ手部分、意外と見落としがちですが、汚れていませんか?
取っ手は手がよく触れる場所なので、手垢がつきやすく、気がつけば少し変色していることもありますよね。
そんな時は、家庭にある油汚れ用の洗剤が大活躍します。
(私のおすすめはウタマロ。重曹などと混ぜてオリジナル洗剤を作っています。)
コツは、直接スプレーせずにタオルに少量を染み込ませること。
これで、取っ手部分をやさしく拭いてみてください。
そうすることで、窓枠やガラスを傷めずに、しっかりと汚れを落とすことができます。
たったこれだけで、取っ手部分もピカピカに!
ついでに窓全体がさらにきれいに見えるはずですよ。
お掃除の仕上げに、ぜひ試してみてくださいね!
時短網戸掃除法
網戸掃除って、ついつい後回しにしがちですが、実は大事なんですよね。
月に一度の簡単なお手入れから、年に一度のしっかりした大掃除まで、いろいろな方法があります。
ところで、みなさんはどれくらいの頻度で網戸を掃除していますか?
正直に言うと、私も頻度というほど定期的にはやっていないんです。
恥ずかしいですが、気がついた時にササッとやる程度なんですよね。
でも、せっかくですから、簡単にできるお掃除の方法と、しっかりやる大掃除のコツをお伝えしますね!
これで、網戸がスッキリきれいになって、お部屋の空気も気持ち良くなること間違いなしです。
ぜひ参考にしてみてください!
簡単な掃除
網戸掃除って、やっぱり気になったときにササッと済ませたいですよね。
私の場合、汚れが目に付いたら、すぐにクイックルワイパーにシートを取り付けて、軽く拭くだけで済ませちゃいます。
これだけでも、結構きれいになるんですよ!
もちろん、網戸専用の掃除道具も売られていますし、確かに効果はありそうなんですが、そういう専用グッズを持つと、結局はその保管場所を確保するのが少し面倒に感じちゃうんですよね。
あれもこれも道具を揃えると、収納スペースがいっぱいになってしまいますし…。
だから、私はできるだけどこでも同じ道具で掃除できるように工夫しています。
これなら、お掃除のたびに道具を探す手間も省けますし、シンプルにすっきり片付けられるので、とても楽です。
これで、気軽に網戸掃除を楽しめますよ!
大掃除
本格的に網戸を掃除するなら、ドライバーを使って網戸を外し、隅々までしっかり洗う方法もありますよね。
これだと、網戸が新品みたいにピカピカになると聞きますが…。
正直に言うと、私はこの方法、一度もやったことがありません!
なんだか手間がかかりそうで、ついつい避けてしまっているんですよね。大変そうで、ちょっと腰が引けちゃいます。
(-_-;)
でも、そんな私でもできる、簡単な時短掃除法があるんです!
これなら、忙しい日々の中でもサッと網戸をきれいにできますよ。
用意するもの
マイクロファイバータオル
水を入れたペットボトル(容量は500mlよりも1L~2Lが使いやすい)を準備します。
タオルや手ぬぐいよりもマイクロファイバータイルがおすすめ
掃除の手順
- ぺットボトルに入れた水を網戸の上からしっかり流し、表面の汚れを流します。この際、部屋の窓を閉めることを忘れないでくださいね。
- タオルでの拭き取り: 網戸が濡れているうちに、濡らしたマイクロファイバータオルで表と裏を優しく撫でるように拭き取ります。これにより、湿気で硬くなった汚れも落とせます。
- 再度水で流す: タオルで拭いた後、再度上から水を流して、残った汚れを完全に洗い流します。
- 最後に、網戸を自然乾燥させます。
強くこすらず、優しく拭くことがポイントです。
水が流せない場所はどうする?
ベランダの荷物などで水を流せない場合はスプレーを使います。
スプレー使って全体を濡らし、汚れが浮いたらタオルで拭き取っていきましょう。